LGBTQI
LGBTQIの人達が働く醸造元のワインコンテストが、この度初めて、性の多様化の認知活動の一環として、5月に行われる。しかし、SNS上で、批判と嘲笑のコメントが寄せられている。このビデオには、ホモセクシャルのパートナーが紹介され、愛らしいピンクのトラクターで、ブドウの世話をしている様子が見られる。彼らがコンテストに出展するワインは、ロゼと白。全体で9つの蔵元が参加し、優勝すれば500本が買い上げられ、年間通して、イヴェントなどで使われることになる。国は、性の多様性に対するナイーヴな社会の反応と、昨年、水害のあったワイン醸造所のことを配慮すべきとした。ただし、さまざまな性のスタイルと、その人たちの造るワインの品質は、全く関係がないことにも念を押している。ビデオの男性パートナーは、このコンテストの参加に喜びを感じており、我々は他の人たちと何ら変わらない、普通の人間であると主張している<2022,4,18>。
ドイツのピノノアール
最近、こんな記事を見た。フランスのブルゴーニュ地方の蔵元は、畑名のないブルゴーニュ・ルージュをドイツへ輸出したがらないそうである。その理由は、ドイツのピノノアールの品質が向上しているのに加えて、ドイツの酒屋が、その畑名なしのブルゴーニュ・ルージュの価格を下げて売らないからだと言う。つまり、本家のフランスの方が、まずく感じてしまうことを恐れているらしい。確かに、7,000〜8,000円のドイツのピノノアールは、そこそこのブルゴーニュ・プルミエ・クリュ相当の味わいはある。今後の更なるドイツのピノノアールの発展を期待する。<2022,9,26>
ベーマーマン
今回、ドイツのコメディアン「ベーマーマン」が、例の強烈な皮肉を連発し、ワインを槍玉に上げた。ワインは、教養ある博識そうに見せる最高のトリックである。ワインを好む者は、主に有名人や役職者、ブランドまみれのOLで、匂いを嗅ぎながら、いまいましい言葉を並べ立て、彼らは決して黙って飲むことができない。特に、ドイツのワイン愛好家は、よくゲーテの詩を引用し、ワインを飲むことを正当化する。一方、ビールを飲む者は、酔っぱらおうが、へべれけになろうが、一向に構わない。ビールは、ソーセージで気軽に飲める労働者の酒だ。彼らは、ずる賢くない。その後、畑に撒かれる農薬や、ワインに味付けする酵母や酵素の話、ワインの清澄に使われる動物由来のゼラチン物質の話を持ち出し、ワインは、決して自然の産物ではないこと、ロマンティックでも、文化的でもないことを、いつものベーマーマン節で唱えた。最後に語られたワインの空き瓶の補償金については、考えさせられることもあったが、いずれにしても、上記の添加物のことは食品業界では既知のこと。その中でも、より自然に則して造る生産者を選ぶことを私はお薦めする(2022,11,12)。
女らしくって、、、
この曲のテーマは、堕胎と出産である。歌詞には2人の女性が出てくる。マレーネ・ディートリッヒは、一人の娘をもうけたが、離婚。その後、子供を産まなかった。もう一人は、シモーヌ・ド・ボーヴォワールには、子供がいない。2人とも、家庭よりも自身のキャリアを選んだ。この曲を歌うニナ・ハーゲンも、堕胎と出産の経験がある。女性の解放への叫びをこの曲は表現している<2022,12,16>。
畑って何?
かつて、1971年のドイツワイン法改正時に、およそ30,000の単一畑が統合され、2,658に減少したと言われる。畑の区分けが大まかになることで、同名の畑でも、立地の良い所と悪い所が存在する。つまり、同名の畑でも、ワインの質が異なることを意味する。そして、2020年より正式にドイツにワイン新法が導入された。これは、ブルゴーニュ地方に見る様に、テロワールを重視する構造となっている。しかし、ドイツでは問題点が複数ある。一番、紛らわしいのは、2012年より定義が統一されたVDPグループだけのGroßes Gewächsと、地域によって定義の曖昧なVDPグループ以外の蔵のGroßes Gewächsが市場に混在してくること。二つめに、この新法の施行に乗じて、従来からある畑にも関わらず、新しい畑名(区域名)が誕生している。本来、畑の区分けというものは、ワインの個性や品質の違いを区分するものでなくてはならない。ドイツでの畑名が、どれほどの意味を持つのかは、今後のワイン市場で問われることになるだろう<2023,1,31>。
20周年
2022年は、VDP. Grosses Gewächs誕生から20周年になる。1950年代のドイツワインは、フランスワイン同様に、高額に扱われていた。しかし、1960年代のケレライの台頭、それに伴う、低品質、低価格のワインの増加、1971年のワイン法改正時の畑の統合、1980年代の悪天候による品質の低下、不凍液混入事件などにより、世界におけるドイツワインの地位は低下した。このビデオでは、VDPの有志たちが、1980年代から、ドイツワインの復興に向けての努力と挑戦する経過を見ることが出来る。そこから生まれたものは、単なるボルドーやブルゴーニュの格付けの真似ではなく、ドイツ特有の風土と歴史を反映させた、繊細で精密な格付けである。それは、ドイツワイン生産者自身の運命に責任を果たすという大きな課題でもあった。<2023,4,17>